忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月04日12:59
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[柏・引越し準備編]
コメント[ 0 ] 2007年10月17日07:55
今日は、引越しの手続に関する話題です。

具体的にどんな手続をすればいいかの「リスト」の入手先については、過去記事「格安ホテルをさらに使い倒そう!」の中にも書きましたが、ダントツのオススメは、東京電力「引越れんらく帳」です

「マイ引越しれんらく帳」に入って(右上のバナーです)、必要項目を全て入れると、手続先のリストが出てくる仕組みになっています。

検索結果には、オンラインの一括手続に対応しているものもあれば、それぞれのお客様センターやホームページにリンクしているものもありますが、領収書の連絡先や電話帳などをいちいち探さなくていいので便利です


ちなみに、公務員宿舎だと管理人の方からもらえる資料の中に、連絡先一覧表が入っています。これには、周辺の教育機関なども書かれてあるので、お子さんのおられるご家族では、「引越しれんらく帳」と併用するのが最適かも知れません。


では、いつガスや電気といったものを停止すればいいか…なのですが、我が家の場合、

ガス:前日までに
電気:当日、引越し荷物を出してから
水道:当日、引越し荷物を出してから
電話:引越しの当日


という感じでした。


ガスは、前日までにガスレンジをはずして、掃除をしておきたかったのと、引越しより前に引越し先にガスを入れておけば、早い時期から自炊ができると思ったからです。引越し前後はどうしても外食が続くのですが、あまり続くとイヤになるし、費用もその分かさむので…。

ガスレンジの代用としては、我が家では、カセットコンロを使いました。カセットコンロで火力は大丈夫なのか?という心配がありますが、以前、一人暮らししていた頃、カセットコンロで1年以上過ごした経験があるので“使える”ことは実証済みです

1つのコンロですべての料理をまかなうのは、なかなか大変ではありますが、一通り作って食べる直前に一気に電子レンジで温めれば、いつもと変わらない料理が楽しめます。


電気は、引越しの荷物を出した後、掃除機をかけるために必要ですし、水道も、拭き掃除やトイレの水として必要です。


特に水道ですが、季節にもよりますが、荷物を出した後の冷え冷えの床の上でじーっと待っていると、トイレの回数が増えたりもするんですね。他にも不動産屋の方や引越し業者の方が「ちょっとトイレを貸してください」と、おっしゃることもあるので、水道を止めてしまうと、

ぜったいに後悔します

みず


電話に関しては、我が家は引越しが多いので、ネット環境はADSLにする!と決めているので、こちらは引越し当日からネットが使えるよう、日程を組むようにしています。

あと、電話はしばらくの間、新しい電話番号と古い電話番号の両方が使えるサービスがあるみたいなので、引越し前にネット環境だけ先に整えてしまうという方法もあります。仕事で使う場合はもちろんのこと、引越し当日にネットがつながっていると、周辺の情報収集をするのに何かと便利なので、可能であれば、先にネット環境を整えてしまうのをオススメします。


ところで、この光ファイバーが発達した時代に、我が家ではなぜADSLを使っているかというと、ADSLなら電話回線を使うので工事に時間がかからないからです。

光だと、まだまだいきなり使えない建物が多く、一から設定するとなると非常に待たされるんですね。過去に1ヵ月近く待たされたことがあって、しかもその頃は、パソコンで仕事をしていたので、泣きましたその時に「もう二度と光にはしない!」と大決心しちゃたという感じで…


さらに、光に関しては、停止の際にトラブルがありまして…。その時の加入プロバイダーは、ニフティだったんですが、契約の中に1年以上加入しないと違約金が発生するという内容があったのと、モデムの返却後も、何の説明もなく継続してプロバイダー料金が延々と引き落とされていたという衝撃の事実もありまして、引越し後1年にも亘ってプロバイダーの方ともモメちゃいました…。さすがに、もうコリゴリといった感じです…


今は「YAHOO BB」のADSLサービスを受けていますが、こちらは「Yahoo!BBもいっしょに引越しコース」という引越し専門のサービスがあってかなり便利です。数ヵ月単位の引越しでも応じてもらえましたし、引越し当日から使えるなど、スムーズに切り替えをしてもらえるので、まさに転勤族向き!

おまけに、まるまる2ヵ月無料サービスというのまで、何かとモノ要りな引越し直後は非常に助かります!

また、速度に関しては、現在50Mタイプのものを使っている上に、立地条件が良いらしく、以前使っていた光よりもずっと早いので、全く問題ありません!


ただ、県外にまたがる引越しの場合、同じYahoo!BBを使うにしても一旦モデムを返却しないといけないので、手続きは早め早めにしておいた方がいいと思います。


転勤族の強い味方! Yahoo!BB


もう、絶対に離れなれませんぐらいに惚れこんでいるYahoo!BB。転勤族にとって「BBフォン」もありがたいサービスのうちの一つです。親・兄弟などの家族が他府県に住んでいるので、これがあるのと無いのとでは、電話料金が全く違います我が家は携帯もSoft Bankなので、最近、YAHOOカードを検討中です…。



PR
CATEGORY[柏・引越し準備編]
コメント[ 0 ] 2007年10月01日20:16
前回の更新からずいぶん日が経ってしまいましたが、続きです

今日は、四街道から柏に引越す際に利用した、引越し業者についての話題です。
前回の引越しの時は、県外から千葉への引越しだったために、全国規模で引越しを扱っている業者にお願いしたのですが(諸事情により名前は伏せています…)、今回は、県内での移動ということで、安く運んでくれる業者もあるに違いない!と、かなり期待しました。

とりあえずは恒例行事(?)として、引越し比較.comで検索してみました。というのも、前回の引越しでは結局1社しかヒットせず、ちょっとガッカリだったので、千葉ならいっぱい検索で引っかかるんじゃないかと思ったんですね♪

果たしてその結果は…というと、すぐに返事が来たのはたった2社でした…。
これには再びガッカリ。やっぱり、大阪とか東京とか福岡ぐらいじゃないと、引越し業者の数も少ないってことなんでしょうか?


でも、ちゃんと対応して下さった2社があったので、感謝の気持ちも込めて公表しますと、「アリさんマークの引越社」「ハロー引越センター」の2社です。

「ハロー引越センター」の方は、3トン車でだいたい6万円前後というお返事をいただき、「アリさんマークの引越社」の方は、「電話での見積もりはムリ!家に伺います!」というお話でした。

とは言え、家に見積もりに来てもらう前に、せめてこの2社のうち安い方を選びたかったので、何とか無理にお願いして、「アリさんマークの引越社」の方にも電話で見積もりをしていただきました。すると、 「その場所だと道が狭いので、2トン車2台(もちろん、作業員の人数も倍)になる」とのこと。見積もり金額の方は忘れてしまったのですが、人件費の分、少し高かったように記憶しています。


そんな時に見つけたのが、地域新聞に掲載されていた「ペンギンのお引越し」

ペンギン広告
地域新聞9/28号の実際の広告


広告に掲載されたカレンダーには、引越しが安い日と、そうでない日を色別で記していました。お得な日を選んで引越しすれば、もしかすると安くなるのでは…と思い、問い合わせると、「ミニ家族プラン (3tまたは同等クラス積めるだけ)」という条件で、税込みの5万円ぐらいの金額で納まることが分かりました。

「積めるだけ」というのは、実はこちらから出した条件で、「載らなかったら残りの荷物は自分で運ぶんで、3t車の値段を教えてください!」という内容でお願いしたんですね。

それで、全部コミコミで5万円になった!
ということで、「ペンギンのお引越し」に決定しました


当日は、ドライバーさんも含めて、アルバイトの方と2名で来られていたように記憶していますが、若い2人でしたが非常にテキパキと仕事をしていただいて、破損なども1件もなく、無事引越しが完了しました。

前回の引越しの時は、破損のトラブルがあるなど、不快な想いをしたので、正直、引越しの荷物を整理し終えるまで、ドキドキだったんですが、何事もなくてホッ♪


今度、また千葉県内で引越すことがあったら、「ペンギンのお引越し」にお願いしようと思っています。



今回の引越しでも、あまりヒットしませんでしたが、まだまだ我が家の全国区の転勤は続くので、懲りずに(?)引越しの度に利用させていただこうと思っています☆

CATEGORY[柏・引越し準備編]
コメント[ 0 ] 2007年09月11日08:04
相変わらず更新が遅れておりましたが、本日より「柏」編のスタートです
まずは、引越しが決まった頃の話から。

前回、初めて千葉に引越してきた時は、ネットで物件を探すところからスタートしたわけですが(参考:過去記事「優良物件を探せ!」)、今回は夫が職場から物件を持って帰ってきました。つまりは、公務員官舎に入れるとの話だったのです。

一応、5つぐらいの官舎の中からどれかを選ぶことになったのですが、築年数の一番浅い柏の官舎に決めました。(他の官舎は、築40年といった“自分より年上”の官舎ばかりだったので…)

官舎のうれしいところは、もちろん家賃が安いこともそうですが、それ以上に敷金・礼金が要らないところにあります。…と言っても、官舎を出る際に「原状回復」といって、リフォームに近いことまでして出て行かなくてはならないので、結局、通常の敷金・礼金と同等ぐらいか、傷み具合によればそれ以上の金額を支払わなくてはならないのですが…。世の中、そんなに甘くはないということです。


さて、次に新しい住居の下見に行きました。

と言っても、柏市に行くのは全くのはじめて。職場から簡単な地図(途中の目標地点が全く書かれていない、いきなり官舎のところに印がついているような大雑把なもの)をいただいたのですが、この地図だけじゃあ到底行けそうにない。…ということで、職場からカーナビを借りてきました。

…実は、我が家にはカーナビがなかったりします。で、出かける用事がある時だけ、無料で貸し出ししているカーナビをお借りしているわけです。と、言っても明らかに一部パーツが欠損しているような、DVDナビ。相当年季が入っているようで、存在するはずの中間目標物がなかったりすることが度々…。しかも、感度が悪くて交差点を通りすぎてから「右に曲がれ」だのと教えてくれたり、目標地点のはるか手前で「案内を終了します」と言ったまま黙りこんでしまったり…。先行き不安なカーナビでしたが、それでも無いよりマシなので、それを携えて柏に向かいました。

四街道から柏へのルートは、16号線をまっすぐ一直線。道も意外と広くてすいーすいー。…と言いたいところですが、これは後日見つけたルートで、最初に訪れた時は別のところにも寄る必要があったので、コミコミの狭いルートから柏方向に向いました。

コミコミの狭い道というのは、今から思うと296号線、つまりは「旧成田街道」だったと思います。

関東は歴史が古いせいなのか、「○○街道」という名前の昔から使われていたであろう道が、そのまま県道となって残っています。「昔から使われていた」というのがポイントで、そういった道は交通の要所でありながら、決まって狭いのです。

…確かに、296号線も「旧成田街道」という名前にふさわしく、相当に狭かったです…。


そして渋滞にしっかり巻き込まれ、ようやく柏に着いた!というその後は、例の“頼りないカーナビ”に振り回されることになります。

右だ左だと言われ、住宅街(柏ビレッジ)をぐるぐると何周かさせられ、東武バスのターミナルで途方に暮れ、あげくの果てには、利根川のサイクリングロードに車ごと突っ込み、新大利根橋を目前にして通行止めの標識に阻まれ、狭いサイクリングロードをバックで戻ることも出来ずに立ち往生…。

結局、国土交通省に電話を入れて、救出していただきました…。

正確には、罰金覚悟で警察に電話を入れて、国土交通省の管轄だからと電話番号を教えてもらっています。みなさんも、間違えてサイクリングロードに突っ込んだ時は、国土交通省の方に助けていただいてください…。(突っ込む自体あまりないかも…

kiken


関東平野らしい、だだっ広い河川敷で呆然とする中、「本当に柏で暮らしていけるのだろうか」と不安になったことは言うまでもありません。

| HOME |

忍者ブログ
[PR]