![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四街道市から柏市に引越してから10ヵ月が経ちました。 四街道バージョンを読んでくださったたくさんの方、本当にありがとうございます ![]() 四街道もいろいろと変貌を遂げていると思うので、当時あったお店がもうなくなっていたりと、現状と異なる内容も多々あると思いますが、ほんの少しでも参考になれば幸いです。 さて、柏生活もうすぐ1年ということで。 柏に関しては、情報誌が発達していたり、情報サイトも豊富にあったりと、新参入のワタシが今さら書くことなんてあるのかな~と、引越し当初思ったりしましたが、引越ししてきた者の視点で、見たままを書くことにしました。 ということで、開始までしばらく広告を直したり、レイアウトを調整したりしようと思っていますので、お見苦しい期間もあるかも知れませんが、宜しくお願いいたします ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PR |
![]() |
![]() |
もうずいぶんと前の話のようなことになっていますが、前回の話の続きです。
スーパーと言えば、「たまごの安売り」を連想すると思いますが(私だけだったらごめんなさい)、そんなたまごの安売り事情と絡めて今回は話を進めたいと思います。 まず、最も安いたまごの売り出しがあるところと言えば、文句無しに過去にも記事にしました大黒屋四街道店が挙げられると思いますが、ただ、同店でたまごを購入する場合には、条件がついてきます…。1000円以上お買い上げの方に1パックのみ…というものです。 私もこのたまごを目当てに何度か大黒屋で買い物をしたことがあるのですが、ある時ふと気づきました。 1000円買うためには、何か余計なものを購入するハメになる…。 特に、レジのところで合計金額が980円ぐらいだったことに気付いた時には、レジの周囲にあるような、お買い得どころかお買い損な商品を買って、何とか1000円以上になるようにするという、事態が生じたこともあります。これでは本末転倒ですね…。 …ということで、たまごは、もう少し購入条件の低いところで買うことにしました。 まず、近所でよくたまごの売り出しをするのは、「スーパーマーケット乃ぐちや 山王店」です。 住所:千葉市稲毛区山王町(地図は「ちず丸」を使用しています) こちらでは売り出しの際、だいたい68円~98円といった価格でたまごを販売していますが、条件が「525円お買い上げのお客様1点限り」と、大黒屋より若干クリアしやすくなっています。 同店舗では、平素でも比較的野菜が安い値段で売られているので、こちらもおすすめです。 さらに、525円も買うべき物が無い!という場合は、さらに条件の軽い「ランドローム山王店」が便利です。 住所:千葉市稲毛区山王町140-1(地図は「ちず丸」を使用しています) 同店舗では、主に土曜日の朝市(10:00~13:00)と夕市(15:00~18:00)の時間帯にたまごの売り出しを行いますが、99円のたまごのみの購入もOKというものです。 実は、私はこのランドロームでたまごを購入することが多いのですが、理由は、もちろん安いからでもありますが、他にも「おいしいから」「新鮮そうに見えるから」という理由もあります。 この売り出したまごですが、2種類の中から1つチョイスすることが可能で、一つは「森林そだちたまご」、もう一つはCGCの「食鮮卵」です。こちらのたまごは、心なしか、たまごの黄身の色が鮮やかで、たまごを割った時にぽこっと白身が盛り上がるのが特長です。 これは、一般に新鮮なたまごに見られる特長だと言われているので(よくある売り出したまごでは、割った時にべちゃ~~っと広がってしまうことがありますが…)、同店では、売り出し商品にしてはイイモノを出しているのではないかと思っています…(あくまでも印象ですが)。 さらに、ランドロームでのたまご購入のコツを言うと、朝市の始まる10時頃ではなく、30分ほど遅れて行くのがポイントです。10時に買い物に行った時に観察していて気付いたのですが、その頃に店頭に並んでいる商品は、前日の売れ残りなんですね。それが一旦売れてしまってから、日配担当のおばちゃんが新しいたまごを運んできていました。 「先着700パック限り」の商品ではありますが、その位の時間帯に行っても、ちゃんと購入できます。ですので、少人数の家族などで、一週間ほどかけてたまごを食べる場合などは、新鮮な商品が店頭に並んでから買った方が得策かと思います。 あと、同店舗でおすすめなのが、ノルウェー産で沼津で加工された「あじの開き4枚298円」の商品です。千葉へ来ましてから、魚がすごくおいしくて、食べる回数が増えたんですが、中でも、「開きもの」がおいしくて……。いろんな店舗で開きものを購入してみましたが、ここの「4枚298円」のあじが一番おいしかったです。 焼き方としては、ガスコンロのグリルで、皮がパリパリになる(焦げる寸前まで)まで焼くのが、私のお気に入りです。こうやって焼いた時のカマの部分は、ホントにおいしいです。 ぜひぜひ、お試しください。 |
![]() |
![]() |
今朝6時頃、パンパンという花火のような音が聞こえました。正直、こんな朝早くに何の音なのかと、ゆっくり眠れるはずの休日だというのにすっかり目が覚めてしまいましたが…。どうやら、近所の小学校で運動会が行われることを知らせた花火の音だったようです。
花火会社である株式会社ホソヤエンタープライズのHPを見て知ったのですが、「昼花火」という種類の「号砲」というものなんだそうですね。 参考:花火の科学「花火の種類」 もしかすると、千葉(もしくは関東?)では、運動会の日に号砲が鳴るのは当たり前なのかも知れませんが、ヨソモノの私には、あの朝っぱらからの大音量の号砲には、やはり驚きました。トコロ変われば…ですね。 運動会の季節。千葉はもうすっかり秋です。そよ吹く風も心地よく、涼しいものになりました。そして、近所を歩いていると、 が落ちてくるようにもなりました。 「ひぃ~~!!凶器が落ちてきた!!」 と、恐怖も感じましたが、それ以上に秋を感じたのも事実です。 ということで、さらに秋を感じるために「栗ひろい」に行ってきました!! まず、栗ひろいはどこでできるか、ですが、 千葉県の安全農業推進課のHPに、「農林漁業体験」が出来る場所の一覧があります。 コチラ→「大地と海のグリーン・ブルーツーリズム in ちば」 その中の、農林漁業体験→栗拾いのページを参考にしてみました。 そして、今回はその中から、千葉市にある「若松みどりの栗園」(住所:若葉区若松町2257 ※地図は「ちず丸」を使っています)に行ってきました。 国道51線沿いに走っていると、道路沿いに黄色い看板が見えます。その道を南東に入り、下のような看板がある場所が「若松みどりの栗園」です。 園内に入ると、まだ熟す前の(?)青い栗がたわわに実っていました。 そして、奥にある民家のようなところが受付場所でした。そこで、プラスチック製のカゴと火バサミを貸してもらえます。 管理のおじいさんについて栗畑まで行くと、昨夜吹いた風で落ちたという栗が、地面にぎっしり!! 実も詰まっていて、ツヤツヤのプリプリです。1キログラム800円だという値段をつい忘れて、夢中になって採りました。 2キロ超+栗をいっぱい拾って楽しいな♪の代金…合わせて1700円でした。 もちろん、お店で栗を買った方が安いのは確かですが、こういう秋を感じる体験ができるというのは、思い出という財産になると思います。海の幸、山の幸の豊富な千葉に居る間に、こういう経験をたくさんしたいなーと思いました。 |
![]() |
![]() |
少し、更新が遅れてしまいましたが…。
実は転勤の季節が訪れています。こないだ引越してきたばかりなのに…なのですが、そこは公務員の宿命です。…と、言っても、今回の転勤は千葉県内での転勤ですので、このブログは続けようと思っています。 ともあれ、まだ四街道情報を全部書き終えていないので、そちらからまず書いてしまおうと思っています。 過去に、単発でよく利用しているスーパーなどを紹介してきましたが、この半年の間に利用したその他のお店を紹介します。 まず、新装オープンしたスーパーから。 四街道駅前近くの 「SUPERモリシタ」です。 住所:四街道市四街道1-5-6(地図は「ちず丸」を使っています。) ここは、以前は「スーパーさかい」の店舗でしたが、先月から「SUPERモリシタ」として、オープンしました。 こちらの一番の売りは、やはり駅から近いということでしょうか。どうしようもなくヘトヘトに疲れた仕事帰り(?)に寄れるというあたりが便利です。「スーパーさかい」の内装をそのまま利用しており、店内は1階と2階(エスカレーター有)に分かれています。 その他特長としては、 駅前スーパーなのに野菜が比較的安い 肉類が安い 惣菜が豊富 ということが挙げられます。 難点があるとすれば、駅前ということで駐車場の問題があり、車での買い物が難しい点です。自転車置き場は店舗の前にありますので、可能であれば徒歩か自転車での買い物をオススメします。どうしても車で買い物したい場合は、近くの有料駐車場に停める…という手があります。 駐車場については、「NAVITIME」の「駐車場検索」で検索可能です。ナント!このシステムでは駐車場の空きがあるかどうかまで分かるようです。 ちなみに四街道駅周辺は、こんな感じ→ここをクリック です。 続いて、最近よく利用するお店を紹介します。 「ちばコープ四街道店」です。 住所:四街道市大日桜ケ丘54-11 何故、よく利用するか…。理由は、よく飲むお酒が安く売られているからです。 よく飲むお酒とはコレ→キリン氷結50%オフシリーズ です。 以前、つるかめランドが営業していた時には(過去記事参照)、そちらで税込100円でのものを購入していましたが、閉店してしまったため、「ちばコープ四街道店」で税込105円のものを購入することにしました。 コープで買い物する時の注意は、うっかり買い物袋の持参を忘れると、袋代に5円(1枚につき)が必要となってしまうことです。 そんな場合でも、ダンボール箱でしたら無料で分けてもらえますので、私もほとんどこちらを利用しています。ダンボールの側には、封をするためのガムテープも置いてあります。 こちらの店舗でうれしいのは、雨の日にタオルを店先に置いてくれていることです。駐車場が隣接しているとは言え、雨風の強い日には、店に入るまでに足元や腕が濡れてしまうものですが、そんな時にとてもありがたいサービスですね。 売り出しでオススメなのが、時折(火曜日だったか?)行っている100円均一セールです。 コープ商品は、より安全で安心な商品を目指してコープが独自に開発ものである関係で、通常価格は、全体的に少し高めの設定なのですが、この時ばかりは、消費者にうれしいお得な価格になります。 個人的に気に入ってる100円商品は、豚ロースをいろんな味付けのタレに漬けているものです。調理するのも簡単ですし、なかなかの美味ですし、何より味噌漬け以外の豚ロースが食べられるのがうれしいです。 各種売り出し商品に関しては、電子チラシをHPで見ることが可能ですので、ご参照ください。 その他の、コープのオススメは、共済保険です。 私も千葉に来てすぐに、「CO・OP共済《たすけあい》」という共済保険の女性コースに加入したのですが、掛け金の割には、女性疾患に関する保障が手厚くて、まさにこれから妊娠・出産を目指している者にとっては心強い保険となっています。 帝王切開や産じょくの合併症も保険の対象になっているので、もしかすると、妊婦はリスクが高いからと加入させてもらえないのではないか?!と思いきや、こちらでは、妊娠してからでも加入できるようです。(一応、心配だけはしてみましたが、残念ながら私は妊婦ではありません!) また、ケガや日帰り手術も保険の対象になっていて、掛け捨てとは言え月2000~4000円というのは、かなり家計に優しい保険なのではないでしょうか? ということで、私は月3000円コースに入りました! これまで掛け捨てではない保険で、月7500円支払っていたので、その差額4500円となります。これを10年続けると、ナント54万円の差額になります。掛け捨てではない保険で10年後、割戻金が30万円返ってくる予定だったのですが、それと比較しても、ずっとお得だと思ったので、即乗り換えたという次第です! つづく(!) ![]() ![]() |
![]() |
忍者ブログ |