忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年08月19日15:20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[千葉でGo!Go! ショッピング!]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2006年07月30日14:38
後日、格安酒ショップをまとめて紹介するつもりだったのですが、そのうちの一つ、シートゥーネットワーク株式会社の展開するスーパーマーケット「つるかめランド四街道店」の別館・酒専門店(スーパーの横の狭い道路を挟んで向かい側)が、明日7/31で店舗を閉めることになったそうです。

いつも利用していた格安ショップだっただけにとても残念です。

で、今回売り尽くしセールということで、今回、在庫の商品をすべて10%OFFで販売しています。

人気商品から売れている状態ですので、現在の在庫状況は分かりませんが(見た限り焼酎類がいろいろ残っていました)、我が家も昨日、ビールをケース買いしておきました。

いつもの売り出し価格をさらに10%OFFにしているので、かなりお得だと思います。


雨の日とか車が無い時とか…重いビールは配達してもらうと便利
PR
CATEGORY[千葉でGo!Go! ショッピング!]
コメント[ 1 ]TB[ ] 2006年07月28日09:23
前回、イトーヨーカドー関連の記事を書いてからしばらく経ってしまいましたが、「イトーヨーカドー買い物編」をお送りしたいと思います。

ところで先日、記事の中で元婦警さんみたいな警備の方がおられることを書いたばかりなのですが、あれから何度か同店舗を利用する機会があったのですが、残念ながら一度もお会いすることができませんでした…。とてもテキパキした方だったので、腕を見込まれてもっと重要なポジションに異動したのかも知れませんね…。


さて、話は4月の転勤したばかりの頃に戻りますが、とにかく周りにどんなお店があるのか分からなかった私たち夫婦が、一番最初にお世話になったのがイトーヨーカドーでした。

また、その後もきっとお世話になることが多いであろうと予測し、初日にポイントカードを作っておきました。

ポイントカード


これは、年会費無料で、100円ごとに1ポイントがたまっていくカードで、買い物の際前もってレジの方に申し出ることで、1ポイントあたり1円の買い物ができるものです。

500ポイントたまったら500円券をもらえるお店はよく見かけますが、そうではなくいつでも使えるという点で、イトーヨーカドーのポイントカードの利点です。


我が家の使用方法としては、

(1)給料日前のサイフが寂しい時に一気に使う

(2)商品券をもらった時に、端数をポイントカードから引いてもらう(商品券はおつりがもらえないので)

(3)100円以下しか買わなかった時、または、ふと気付いたら紙幣が1枚も残っていなかった時など、小銭だけで支払うのが照れくさい場合に涼しい顔でカードを出す
この3つのパターンが多いです。


また、季節によって、特定の商品を購入するとポイントがUPするキャンペーンも行っています。

4月はちょうど「新生活フェア」の時期でしたので、布団や台所製品、家具などの新生活に必要なものを買うと、20倍のポイントがもらえました。何かと物入りな時だったので、これは助かりました。


あと、お得なサービスとして、レジクーポン券というものがあります。

クーポン券


これは、何か特定な商品を購入すると、次回の買い物が安くなるというクーポンです。どの商品で何がもらえるかは分からないのですが、レジの際にレシートとは別にクーポン券が出てる機械から、ゾロゾロゾロゾロ…と出てきます。


ちなみに、私が過去に購入したものでは、

サッポロドラフトワン(350ml)6缶パック購入時 → 次回1パック50円引
アサヒ新生3(350ml)6缶パック購入時 → 次回1パック50円引
カナダドライクラブソーダ500ml5本購入時 → 次回5本で100円引
サッポロ氷結(350ml)2本 → 次回サントリーチューハイ196℃・1本10円引
タカラバービカン「リアルテイスト」1本購入時 → 次回2本20円引
リプトン紅茶ティーバッグ1パック購入時 → 次回(金額忘れました…)円引


これだけの種類でクーポン券が出ました。(飲み物系が多いんでしょうか?)


以上を活用すると、色々安く購入できます。



他に、広告には掲載されないミニ情報を少し。


ミニ情報 その1
折込チラシに「号外」が入った日は、めちゃくちゃ安い!

イトーヨーカドーのチラシは、少し大きめの紙に両面カラー…というのが定番で、おそらく千葉県全店舗共通のものが発行されていると思われます。しかし時折、狭い地域のみに発行していると思われる「号外!」と書いた広告が入ることがあります。この日の商品はお買い得です。

以前、金目鯛の開きが100円だったか150円だったか、それぐらいの格安で販売されていたことがありました。千葉に来たばかりの私は金目鯛の価値がよく分かっておらず、数ある開きのうちの一つぐらいのキモチで、1枚だけ購入したのですが…。半端じゃないぐらい、おいしいこと!おいしいこと!(皮のパリパリ感はサイコーです!!)もっとたくさん買っておけば良かったと、いまだに後悔しています。

もし見かけたら、迷わず買っちゃってください!



ミニ情報 その2
食パン1斤50円ぐらいになることがある!


こういう大型店舗の販売方法の一つとして、大量に陳列することで商品をアピールする方法があるのですが…。

例えば、本屋さんやソフトウェアのお店で、「コレ買う人って、こんなに居るのかな?」と思うぐらい、同じ本やソフトが大量に並んでいるのを見かけることがありますが、あれは、あの並んだ数だけの商品を全部売ろうとしているわけではなく、消費者へのアピール用にスペースを借り切っているんですね。実際、商品ではなく空き箱が並べられていることも多いですし。

それと同様なのか、大量のパンが並んでいるのを同店で見ることができます。

しかし、パンは日配品ですので、商品の回転を速くしなければならないものでもあります。そこで、消費期限を明日に控えた余剰の物が安く売られるわけです。

普段、134円ぐらいで売られているパンが50円ですから、まさに半額以下!!冷凍しておけばまだまだ食べられます(!)し、これは買い!です。

夕方買い物する時は、ちょこっとパンコーナーを覗いて見てください。



以上! イトーヨーカドー情報でした。

イトーヨーカドー情報は、今回で終わりますが、もしタイムリーな情報が出てきたらコメントのところに追加していこうと思っておりますので、コメントも時折見てもらえるとうれしいです。


柏周辺では、「ヨークマート」や我孫子の「エスパ」などがヨーカドーのグループみたいですセブンドリーム・ドットコム
CATEGORY[千葉でGo!Go! ショッピング!]
コメント[ 1 ]TB[ ] 2006年07月21日14:52
今日も、前回も記事にしました大黒屋四街道店に関する速報です。

今朝の新聞に、こんな折込チラシ入っていました。




拡大して見ると、


卵・牛乳がこんなお値段です。



日曜日は、土用の丑の日ということで、こんな売り出し品もありました!



野菜もこんなお値段です。





と、いうことで私も行ってきましたが、結果から言うと

中に入れませんでした!



まず、駐車場が満車。(近所のパーキングに停めている人も居たほどです)

店内もとにかくスゴイ人で、隙間も無いほどに溢れかえっていました。全員買い物カゴを自分の頭上に掲げ、バンザイの状態でお買い物…。

ある意味、主婦としての根性の見せ所でしたが、私の場合、それを披露することもなく退散してしまいました…。


こんな売り出しを企画する大黒屋もあっぱれですが、根性出して、売り出し品をゲットできた方々もかなりあっぱれですね。


売り出し品を購入できた方、おめでとうございました♪


ネットやケイタイからパーキングの空きを調べるシステム…
あれってどういう仕組みになってるんでしょうね?
CATEGORY[千葉でGo!Go! ショッピング!]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2006年07月18日20:58
前回に続いて、イトーヨーカドーのここが便利!について書きたいと思います。

イトーヨーカドーに限らず、大手のスーパーならどこでも在るものも含まれていますが、とりあえず、イトーヨーカドー四街道店について書いたものだということでご了承ください。


さて、前回は駐車場の便利!を書きましたが、こちらで車を停めようとする際、気付くのが身障者用の駐車スペースがいくつか用意されていることです。私の知りうる限りでは、同店舗では、平面駐車場および地下駐車場にそれらが設置されています。

四街道店の情報を見てみますと、サービスの中に「貸出し車椅子あり」「補助犬を同伴できます」「介護用品・あんしんサポートショップあり」という項目があることにも気付きます。

実際、平面駐車場からATMの設置してある玄関に入る入口と、国立下志津病院側の入口に車椅子が置かれてありましたし、

車椅子


車イスをご自由にご利用下さい。
車イスがない場合にはお近くの販売員にお知らせください。


の記述と、その横には販売員の呼び出しボタンも設置されています。


千葉には、千葉県が情報提供をしている障害者用のマップがありますが(ちばバリアフリーマップ)、このマップにもイトーヨーカドーは掲載されているようです。

人に優しい企業は好感が持てますね。



車椅子とともに気になるのが、幼児椅子付きの買い物カート
こちらは、スタンダードな買い物カゴに幼児用イスが設置されたモノの他に、乗り物(車)の形をしたカートが用意されています。

機関車トーマス、ハム太郎、ピカチュウなど人気キャラの飾りに、ハンドルまで付いていて遊園地の乗り物さながら。これならきっと、泣く子も黙るに違いありません。



その他、うれしいサービスと言えば氷のサービス
これからの季節には必須、且つどこにでもありそうなサービスのように思うのですが、私がよく利用するお店では、他にちばコープぐらいでしか見かけたことが無いので、すぐに家に帰れない時などは利用価値大です。

ちなみに、冷凍物を購入した時は、ドライアイスを利用するためのコインをレジのところでもらえます。ドライアイスは、パウダー状になったものを専用の機械で噴霧するのですが(氷のサービスと同じ場所にあります)、その際、このコインが必要になります。


あと、手荷物がいっぱいある状態で買い物する時には、無料ロッカーもあるので、ここに預けると便利です。トイレのすぐ傍にあるので、子どもが突然「おしっこ~~」と言い出したけど、手荷物で両手がふさがってる!!なんて時も、利用できそうな感じです。

無料ロッカー


他に、氷のサービスの隣に無料の冷蔵ロッカーもあります。これは、助かります。


個人的に便利だと思うのは、土・日も空いている歯科クリニックがあること。夫は公務員なので、平日に歯科にかかることは難しいので、これはかなりうれしいです。

お世話になったのは、秋葉歯科クリニックというところなのですが、こちらは、「ぱぱぱねっと」という、ネット予約ができる歯科医を紹介するホームページで見つけました。

ぱぱぱねっと……コンテンツの企画自体はすごくいいのですが、ちょ~~っと情報検索/参照のしにくい(…ごめんなさい)のと、ネット予約ができることが売りな割には、秋葉歯科クリニックの場合は、電話でしか予約できなかったという辺りでちょっと残念でしたが…。(※病院関連の情報はまた後ほど書こうと思っています)

でも、土日もOPENしている秋葉歯科クリニックに出会えたことは、ホント良かったです


以上が、「イトーヨーカドーの便利!設備編」でした。

続いて、「買い物編」を書きたいと思うのですが、こちらは次回に…。


FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]